筋トレのメリット、デメリット

筋トレをしている方していない方やりたくてもやり方が分からない、やっても続かない、いろいろな方がいると思います♪
今日は筋トレをすることでおこるメリット、そしてデメリットもご紹介致します♪

☆筋トレをするメリット☆

● 太りにくい体になる
● 肩こりが改善する
● 骨が強くなる
● 睡眠の質が上がる
● 疲れにくい体になる
● 姿勢が美しくなる
● バランス機能が向上する
● 脳の機能が高まる
● ストレスが軽減する
● 美肌効果が期待できる

それぞれ解決していきます↓↓

※太りにくい体になる☆
筋肉量が増えることで代謝が良くなり、カロリーを消費しやすくなるからです。

※肩こりが改善する
筋肉を鍛えることで、血流やリンパの流れが改善されます。

※腰痛が改善する
筋肉量が増えれば腰部を支持する力も増し、腰椎の安定化に寄与します。腰椎が不安定の場合、腰椎周囲の神経が刺激されて痛みが増悪することが分かっています。

※膝痛が改善する
安静にして何が問題かというと、関節に栄養が回らないことです。
安静期間が長いと関節液が循環せず、かえって治りが悪くなる可能性があるのです。

※骨が強くなる
骨は与えられた力に抵抗し、骨の構造が変化します。これを「ウォルフの法則」といいます。筋トレは骨密度が気になる人にもおすすめです。

※睡眠の質が上がる
筋トレによって睡眠中の体温が上昇し、深い睡眠の時間が増えることが示されました。

※疲れにくい体になる
筋トレによって疲労物質に対する耐性が向上し、筋肉の持久力が上がるからです。
筋トレが習慣になると、長時間の活動でも疲れにくい体になります。

※姿勢が美しくなる
筋トレによって良い姿勢を保つための筋力も向上するため、姿勢改善の効果も期待できます。

※バランス機能が向上する
筋トレをすると、姿勢を安定させるバランス機能がアップします。バランス機能は、スポーツ選手のパフォーマンスアップや、高齢者の転倒予防にも役立ちます。

※脳の機能が高まる
筋トレによって脳の栄養であるBDNF(脳由来神経栄養因子)の分泌が増えることから、脳の機能を向上させる可能性があります。認知症を予防したい人や、記憶力を上げたい人にも筋トレはメリットになるでしょう。

※ストレスが軽減する
筋トレによって幸福感をもたらす「エンドルフィン」、精神安定に寄与する「セロトニン」、集中力を高める「ドーパミン」などのホルモンが分泌されます。気もちが沈んでいるときこそ、筋トレがおすすめです。

※美肌効果が期待できる
筋トレは成長ホルモンを分泌させ、血行も促進させます。成長ホルモンは、肌の弾力やハリを保つコラーゲンの生成を促します。血行が良くなれば、肌のくすみ抜けにもつながります。

★筋トレのデメリット★

● 効果が出るまでに時間がかかる
● けがのリスクがある
● 努力が必要

それぞれ解説していきます↓↓

※効果が出るまでに時間がかかる
人の体はゆっくり時間をかけて変化していく仕組みなので、筋トレの効果が出るまでには時間がかかります。気付くと爪や髪が伸びているように、トレーニングをしている間はなかなか効果が出ないと思っていても、少しずつですが確実に体は変わっていきます。筋トレをはじめてから2~3ヶ月後には効果を実感できるでしょう。

※けがのリスクがある
筋トレを含むすべての運動は、けがのリスクが伴います。その原因は、フォームが間違っていることと、過剰な負荷をかけすぎていることがほとんどです。
パーソナルトレーニングではトレーナーが正しいフォームやその人に合った負荷で無理のないトレーニングメニューを組んでくれます。

※努力が必要
筋トレで効果を出すためには、努力が必要です。努力を必要としない楽な筋トレでは、筋肉に負荷をかけることができず、体が変化しません。もちろん、マッサージやエステのように、他人から施術を受けても筋肉は成長しません。いつまでに痩せる、週に○回筋トレをやるといった無理のない目標をつくり、毎日達成していくことで、前向きに努力できるようになりますよ。
トレーナーのサポートでより効率も上がり結果が出やすくなることでモチベーションが上がり向上心が上がっていきます。

いかがでしょうか?
ご自身に必要なメリットはありましたか?
もちろん筋トレは楽な物でもないですし楽して筋肉はつきません。
それぞれのペースで無理なく怪我がないように続けていくためにパーソナルトレーニングはとても有効な手段となります♪
1つでもあなたに必要なメリットがあれば早めに始めることをおすすめします♪

今のままで大丈夫ですか?
無理のない適度な筋トレ、トレーナーに教わり効率よくリスクを減らして自分磨き!健康寿命をのばす!

お体の事でお悩みの方はご連絡ください^_^
まずは無料カウンセリングからでも大丈夫です♪

RECOMMEND

  1. BO:DIO(ボディオ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

NEW POSTS

PAGE TOP