水分はしっかり!
トレーニング前後で体重が減ったと喜んでいませんか?
トレーニング前後では、体重の変化がないように水分補給を心がけましょう。
なぜ水分摂取が必要か?
運動すると汗をかきます。
この汗には体温を調節するという重要な役割があります!
運動するとカラダが熱くなりますが、これは筋肉が活動することでカロリーを消費して熱が発生しているためです。
もし、カラダに体温を調節する機構がなかったら、体温がどんどん上がって、脳や臓器など重要な人体機能がマヒしてしまいます。
いわゆる熱中症ですね。
カラダが熱くなると、汗を出してカラダの表面で汗が蒸発することで熱交換が行われます。
これによって体温の上昇を防いでくれるのです!
激しい運動をすれば大量の汗をかきますが、それだけ熱が発生しているからなのですね。
水分摂取の必要性は、このトレーニングでかいた汗によって失った水分を補給するためです!
大量に汗をかいて、水分が不足した状態でトレーニングを継続すると、脱水症状になって頭がボーっとしてくることもあります。
キックボクサーは減量中に水も飲まない・・・みたいなことを思われてる人も多いようですが、トレーニング中はむしろ普段より多く水分を補給します。
1回のトレーニングで2リットルほど飲むくらいです!
僕もトレーニング中に2リットルぐらい飲みます!
何を飲めばよいか?水?スポーツドリンク?
新たなスポーツドリンクやミネラルウォーターが発売されて、一体どんな飲み物を、どのように飲んだらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
基本的には水で水分補給をすることが望ましいのですが、状況によってはスポーツドリンクも一緒に飲みましょう。
巷には、たくさんのスポーツドリンクが溢れているので、どのスポーツドリンクを飲めばいいのか迷うところです。
トレーニング中に飲むものとしてBCAAやEAAなどもありますが、ここはまた解説しますね^ ^
水分補給の必要性は、汗で失われた水分を補給することでしたが、汗と一緒に体内から失われるミネラルがあります。
そのミネラルは、ナトリウム、カリウム、カルシウムなどです。
このミネラルが不足すると、筋肉の収縮が遅れたり、脚がつったりします!
スポーツドリンクには、このミネラル類が含まれるので、激しく瞬発的な運動をするときや、脚がつりそうなときにはスポーツドリンクでの水分補給が有効です^ ^
また、スポーツドリンクには運動時のエネルギー源となる糖分も含まれます!
なので、トレーニングが長時間になるときには合間にスポーツドリンクで水分を補給するもの有効です^ ^
ただ、美味しいからといってスポーツドリンクを大量に飲んでしまうと、含まれる糖分が胃腸に負担をかけて水分の吸収を妨げてしまうこともあります。。
また、トレーニング量が少ないと、逆にカロリーオーバーになる可能性もあります。。
あくまで目安は、汗の量に応じて、水とスポーツドリンクを補給していくといいですね^ ^
水やスポーツドリンク以外のお茶やコーヒー、ジュースなどでの水分補給はOK?
お茶やコーヒーはカフェインの影響から利尿効果が高いため、水分として補給してもトイレに行く回数が増えてしまって、水分を排出してしまうことになります。
どうしてもお茶を飲みたい人は、麦茶やルイボスティーなどノンカフェインのお茶であれば、水分補給として有効です!
また、缶コーヒーやジュースは糖分が高いため、胃腸が水分を吸収できないのでトレーニング中には向きません!
逆に、トレーニングの質を下げてしまい、運動してるのに太ってしまう原因になってしまいます。
トレーニング中に水分補給をする必要性は、汗で失われた水分を補給するということを忘れないようにしましょう。
普段から水をたくさん飲んで老廃物をたくさん排出していきましょう
日常から水を飲んでいなかった人は、1日3リットルを目安に水を飲むといいでしょう。
朝起きて水を飲む、食前や食間に水を飲む、お仕事や勉強の合間に水を飲む、お風呂上がりに水を飲む、など
食後にコーヒーを飲む人はコーヒーの倍くらいの水を飲んだほうがいいでしょう。
水を飲む習慣をつけることは、健康的な美しいカラダになる習慣づくりになります。
トイレに行く回数も増えますが、その分カラダから余計な老廃物が排出されると思うと、トイレに行くのも楽しみですね!
僕は引くほどトイレに行きます。笑笑
トイレの混雑状況やお仕事によって、トイレになかなか行けない人もいるかもしれませんが、うまく水分補給を習慣化して、普段からキレイで健康的なカラダづくりを習慣化していきましょう!
ボディオは水分取り放題です。
遠慮せずにガバガバ飲んじゃってください。笑笑
こんなお肉も!
”お肉”と言って思いつくものは牛肉、豚肉、鶏肉…かと思います!
最近ではジビエ料理なんかもあり鹿肉や馬肉なんかも食べられるようになってきました^_^
今回は少し珍しい馬肉や鹿肉についてお伝えしたいと思います。
馬肉、鹿肉効果について
カルニチンが多い?
この二つの肉は、カルニチンがとても多いでず!
カルニチンが多いと減量に非常に有効になります^_^
カルニチンの働きは主に、脂肪酸をミトコンドリアに運び、エネルギーにしてくれるというものです^ ^
カルニチンは体内でアミノ酸のリジンとメチオニンからビタミンCを使い作られるわけですが、リジン,メチオニン,ビタミンCが足りないとカルニチンの合成が悪くなってしまいます!
また、カルニチンは30歳を超えると体内での合成が悪くなってくるため30歳以上の方は十分なリジン,メチオニン,ビタミンCを摂ると共に、カルニチンの多い肉を摂取するといいです!
心臓のエネルギー源に?
カルニチンは心臓のエネルギー源にもなります!
少し心臓の悪い人にもカルニチンは有効になるのでおすすめしたいです^ ^
マラソンなどといった持久力競技系をしている方にも、馬肉や鹿肉はとても有効であるので是非、参考にしてください(^^)
肩こり卒業!
普段肩こりに悩む人は必見。
改善方法について解説します。
エクササイズだけではなく実は栄養面からもアプローチができるんです!
肩こりのメカニズム!
トレーニングをしている人の場合、肩というと三角筋を指しますが一般的な認識だと肩というと僧帽筋を指すと思います(^^)
スマホやパソコンをやっていると僧帽筋に力が入って収縮してしまうと肩こりになりやすいです!
収縮すると筋肉で血管が押しつぶされ、疲労物質が溜まります!
まず大事なのは血管を広げてあげる事。
血管を広げると疲労物質も出て行きます。
血管を広げるのに良いのが、アルギニン。ビタミンE。
そしてビタミンB3であるナイアシンの3つです!
この3つを摂る事で肩だけでなく全身の血流が良くなります。そして疲れも取れやすくなります!
疲労物質が肩から排出されても、他の所に留まってしまっては意味がありませんので、水をしっかりと飲む事が大切です!
そうすると疲労物質が外へ出て行きやすくなります。
あと漢方薬の葛根湯も有効です。
江戸時代には肩こりの特効薬として使われていました(^ ^)
肩こり解消の運動!
僧帽筋が収縮して肩が上がってしまっているので、トレーニングとしては肩を下げる運動、身体の後ろで手を組んで肩を下げる動きをすると良いです^^
こうすると僧帽筋の下の方が収縮して肩が上がらなくなります。
僧帽筋の下の方が弱いと普段から肩が上がってしまい肩こりをしやすくなってしまいます。
肩こりに悩まれている人はぜひお試しください!
緊急事態宣言
当店は通常通り営業させていただいております!
マスクの着用、アルコール消毒、店内の換気徹底させていただいております!
少し寒いかもしれませんが換気させていただいておりますのでご了承ください。
少しでも皆様が安心して体を動かせらる環境を整えていきますのでご協力よろしくお願い致します!
計画をたてること!
痩せるための近道!
まずは計画をたてること!
いつまでにどれたけ減らすか!
これは本当に大事!
目標を立てることはとても大切です。
ダイエットコースに関しては3ヶ月と決められています!
その中でどうやって進めていくか、お客様とのカウンセリングで計画を立てていきます。
何を食べるか、どのタイミングで食べるか、
運動量、カロリー計算、
全て一緒に計画をたてて3ヶ月のダイエットコースに入っていきます^_^
お値段は消して安くはないですが、それだけの価値がある!
計画通りに進めて痩せなかった人は過去にいません^_^
キツイかもしれませんが3ヶ月食いしばる!
長い人生の中のたった3ヶ月、、
我慢できますよね?
長々とダイエットするのではなく短期間でビシッと痩せる!
3ヶ月後のプランも一緒に立てていきますのでご安心を^_^
リバウンドをしないように!
2021年!今年こそは!という方!
今年こそは!と毎年の言ってしまっている方、、
一緒に頑張ってみませんか?
痩せるチャンス!
寒くて体をあまり動かさない冬は、1年の中でも太りやすいイメージが強いもの(╹◡╹)
でも実は、、
冬は気温の低さに対抗して体が体温を上げようとするため、1年の中で1番痩せやすい季節なんです!!
この冬ならではのメリットを最大限活かして基礎代謝量を上げれば、キツイ運動をしなくてもラクにダイエットが叶います!
「冬=太る」というイメージは取り払って、一気に痩せ体質にチェンジしましょう!
■冬は痩せ体質になるチャンス!
外に出るのが嫌になるような寒い冬の日。
気温が低くなると、体はカロリーを消費して体温を一定に保とうとします。
一方、汗をたくさんかいて痩せやすいイメージのある夏は、気温も高いので代謝量はじつは少なめ。
寒ければ寒いほど、内臓を冷えから守るために代謝はアップします!
基礎代謝量が高ければ、少しの運動でも効率よく体重を落とすことが可能になるんです!
つまり今の季節は、1年でもっともダイエットに適した季節といえるのです。
■冬に効果的なダイエット法とは?
本当は痩せやすい季節なのに「冬は太る」と思われがちなのは、冬は寒くて家にこもりがちになり、運動不足になってしまうから。
いつもより少し意識して体を動かすようにすれば、一気に脂肪を燃やすことができるはずですね!
何もしなくても代謝が上がっている冬は、夏よりも運動量を減らしてもダイエットは可能です^ ^
効率よく脂肪を燃やしたい場合は、午前中に軽めのエクササイズをプラスしてみましょう。おすすめはスクワット。朝に運動をすることで1日の体温を高くキープでき、その後のウォーキングなどの効果もアップします!
■食事でさらに代謝アップを
冬の代謝をさらに上げるには、体をあたためる食材などを積極的にとるようにしましょう!
たとえばショウガやネギ、カプサイシンが豊富な唐辛子など!
糖質や脂質の代謝を助けるとされるビタミンBを含む豚肉やレバー、マグロ、カツオなどもおすすめですね^ ^
また、体をあたためすぎないことも代謝アップには効果的といわれています!
室内ではあまり厚着をしすぎない、暖房の設定温度をやや低めにするなど、少し低めの温度で過ごす時間を作るようにしてみましょう!
コタツは禁止、、笑笑
体を冷やさないように体温が上昇し、効率よく代謝を高めることができるそうですよ!
でも、だからといって体を冷やしすぎてしまっては本末転倒。
冷えやすい腰まわりなどはしっかりガードするなど、薄着は無理のない範囲で行うようにしてくださいね^ ^
牛になっていませんか?
丑年、、
こうなっていませんか?笑笑
寒いから動けない、お腹いっぱいで動けない、動きたくない、、
しっかり立ち上がって運動しないと牛さんになっちゃいますよ!!
まだ年初めの運動してない方は是非御予約お待ちしております!!
レジスタントスターチ?
レジスタントスターチとは?
・糖質制限を助ける炭水化物がある!
どうせ食べるなら、よりダイエットや健康にいい炭水化物を摂取したいと思うのが人の常。
糖質よりも食物繊維が豊富だと嬉しいですよね!
そんな願いを叶えてくれるのが、今回ご紹介する「レジスタントスターチ」です。
・レジスタントスターチとは
人間の小腸などでは消化されずに大腸まで届くでんぷんのことです!
「レジスタント」(消化されにくい)+「スターチ」(でんぷん)という意味で、「難消化性でんぷん」などとも呼ばれています。
●消化されにくい4つの仕組み
そもそも、なぜレジスタントスターチは消化されにくいのでしょうか?
レジスタントスターチは、消化されにくい理由によって大きく4種類にわけられています。
①硬い組織に守られていることで消化酵素がでんぷんまで届かないタイプ(雑穀)
②でんぷんの粒子そのものが消化されにくいタイプ(未糊化でんぷんなど)
③一度加熱され糊化したものが、冷めたりする途中で一部のでんぷんが消化されにくい構造に変化したタイプ (冷やご飯や春雨)
④でんぷんを高度に化学変化させたことで消化酵素が効きにくくなったタイプ (加工でんぷんなど)
●効果
では、消化されにくいレジスタントスターチにはどんな効果が期待できるのでしょうか。以下で具体的に見ていきます。
・腸内環境改善!
レジスタントスターチは大腸まで届くため、善玉菌の餌になります。
すると善玉菌が増え、腸内環境が整うのです。
・血糖値上昇の抑制!
食物繊維と似たレジスタントスターチの働きは、血糖値の上昇抑制に効果があります。
ほぼ消化されずに腸内を移動することで消化が緩やかになるため、血糖値の急上昇が抑えられるからです。
食べ過ぎ防止!
レジスタントスターチを多く含む食材は消化がゆるやかなので、空腹を感じにくくしてくれます。さらに玄米やさつまいもを食べる際は多く咀嚼するので、満腹中枢が満たされるのです。
・美肌効果!
腸内環境は美肌と密接な関係を持ちます。
悪玉菌から発生する有害物質は、肌荒れなどを引き起こします。
つまり、腸内環境が整えば肌の調子もよくなります。
●レジスタントスターチを含む食材!
様々な嬉しい効能があることがわかったレジスタントスターチ!
私たちの身近な炭水化物にはほぼ含まれている成分なのだとか。
特におすすめの食材は、豆類や大麦、サツマイモ、玄米です。
●効果的な食べ方!
レジスタントスターチは、食べ方でも増やすことができます。
米やイモ類のレジスタントスターチに含まれるでんぷん質(アミロース)は、加熱すると減少し冷やすと増える特質があります。
そのため、調理後に冷ましてから食べる方法が効果的です。
ですが毎回冷たい食事を摂るのはげんなりしてしまいますよね。
煮豆を冷ますなど、無理せずできる範囲で行ってみてください。
意外な料理で言えば、ふかしたジャガイモを冷やして作るので、ポテトサラダも効果があるそうです!マヨネーズの入れ過ぎは逆効果なのでご注意を!!
●本日のまとめ!
いかがでしたか? 今まで敵視していた炭水化物に、実はこんな効能があったなんて驚きですよね!
ポイントは、、
・レジスタントスターチは食物繊維と同じ働きをする!
・調理後に冷ますことでレジスタントスターチを増やすことができる!
習慣的に豆を食べるようにしたり、白米を玄米に変えてみるなど、できることから始めていきましょう。
最近は「ハイレジ(ハイレジスタントスターチ)」料理のレシピも充実してきています。ぜひ試してみてくださいね。
健康にいいからと言って食べ過ぎては、せっかくのダイエットが台無しですからお気をつけて‼
リズム
連休明けから仕事が始まりみなさん生活リズムは取り戻せましたか?
戻せたと思ったらまた3連休!
という方も多いかと思います。。
僕はもう大人で成人の日は関係ないのでボディオは営業しております!
ご予約お待ちしております^_^
紹介キャンペーン^_^
紹介キャンペーン実施します!!
紹介してくださったお客様がトレーニングコース10回券以上購入していただいだ場合、トレーニングを2回分プレゼント致します^_^
トレーニングコース2回分ですと単発で13,200円相当です^_^
このチャンスをお見逃しなく!
ダイエット仲間が増えると自分のモチベーションも上がりますよ!
この機会にトレーナー仲間を増やしていきましょう!
トレーニングマスク!
現在コロナの関係でトレーニング中マスクをしていただいております!
みなさんとても苦しそうでトレーニング中のマスクはとてもキツいとの声を聞きます。。
そんなみなさんにオススメのマスク紹介!
現在マスクにはいろんな種類があります!
たくさんのブランドがマスクを出してきている今トレーニングマスクもたくさん出ております^_^
こういったマスクを使っていただくとトレーニング中呼吸もしやすくトレーニングがはかどりますよ^_^
これはAmazonから引っ張ってきたものです^_^
【トレーニング マスク】
で検索してみてください^_^
切り替え!
もう仕事が始まってる方も多いかと思います^_^
連休ボケをしっかり切り替えて2021年スタートしましょう!
まだまだ食欲ボケが止まらない方も多いみたいです。。笑笑
食べたら動く!消費!!
年明けから新規の御予約もなっております^_^
皆様思ってることは同じ!
【今年こそは!】
新たに目標を掲げて一緒に頑張りましょう^_^